日本瓦の補修







日本瓦の雨漏り原因で一番多いのが、棟瓦の経年劣化です。屋根の頂点付近「地瓦」の上に、大きめのかまぼこ板状の「のし瓦」その上に頂点の棟瓦である「丸瓦や冠瓦」が かぶさります。この部分解体して、正しく葺き直すと、たいてい改善されます。
ただ、棟の補修だけでは完全に雨漏りが止らないケースもあります。地瓦全体がずれている場合、長年の雨水の侵入で葺き土がもろく崩れていたり、地震による衝撃で土から動いていると思われますます。たとえ瓦だけずれを直しても、下の葺き土は傾斜の上を少し動いた 乾いた土ですので、瓦は重力でずれようとします。ほかに、瓦が劣化して防水性が低下していたり、旧型下葺材の「塩化ビニルの防水シート、ハイトン」が経年劣化で破れていている場合、葺替えをお勧めしています。
屋根漆喰の補修

屋根漆喰とは、主に壁際、屋根の頂点の棟瓦(のし瓦)と、地瓦(平瓦)の隙間の、白い面戸漆喰をいいます。
棟の「のし瓦」は、葺き土で瓦で安定させているので、雨がかかると流れて、崩れてしまいます。それを防ぐために漆喰で雨がかかっても、土が崩れないように保護しています。
屋根漆喰が痛んだ屋根の場合、すでに葺き土が流出しており、棟瓦の水勾配が変化してると考えます。雨水は内部に浸透して、漆喰の割れ目が排水路となり、面戸漆喰を押し出して剥離させます。ここできれいに面戸漆喰で塗りつめてしまうと、今までの割れ目、排水経路がなくなるため、雨水が屋内に向かおうとします。現在弊社では痛んだ漆喰は、一度棟をばらして、土を使わずに「防水性のある南蛮漆喰」で葺き直す施工をお勧めしています。
写真の漆喰工事は、現地調査で屋根の状態の良いことを確認の上、施工させて頂きました。